PR

第二新卒の転職におすすめの時期は?1年未満で転職はアリ?経験者が答えます

第二新卒の転職におすすめの時期は?1年未満で転職はアリ?経験者が答えます 第二新卒の転職

こんにちは。経営コンサルタントのゆずはです。
今回は、第二新卒が転職する際のおすすめの時期について書きたいと思います。

私は新卒で入ったメーカーを1年、WEBマーケティング8ヶ月で退職。傷心を癒す海外旅行から帰ってきた後、コンサルファームに転職しました。

つまり、私自身が第二新卒で転職した経験者の1人です。2年経たないうちに2回転職している人はなかなかいないと思います。
それでもコンサルに転職できたので、その経験を踏まえてお伝えしていきますね。

第二新卒の転職におすすめの時期

第二新卒の転職におすすめの時期は「今いる会社はちょっと違うかも」と思ったタイミングです。

つまり「〇月がおすすめ」というものはなく、転職という文字が頭に浮かんだら今すぐ転職活動を開始しましょう。

キリのいい4月入社と10月入社を目指して、その3ヶ月前、つまり1月と7月に転職活動を始めるべきという意見もありますが、私はそう思いません。その理由は下記の3つです。

・この会社で大丈夫なのか?と思いながら仕事するとパフォーマンスが上がらない
 →思い悩みながら仕事をするのはしんどくないですか?次の会社を探し始めると「他の会社で働く選択肢もある」と思えることで、気持ちが楽になります

・企業が人材の募集を始めるタイミングは読めない
 →人材募集するのは業績が伸びている時やポストが空いた時などで、いつそのタイミングが来るかは分かりません。すべてはタイミング。常に人材募集をチェックしておきましょう。

・最適なタイミングを追い求めるあまり、転職活動が先延ばしになってしまう
 →これはあるあるだと思うのですが、「次のボーナスが出たら」「次の内示が出たら」と先延ばしにしていると、転職活動が先延ばしになってしまいます。

ここでのポイントは「今すぐ退職しましょう」「今すぐ転職しましょう」ではなく「今すぐ転職活動を始めましょう」という点です。

ここでいう転職活動とは、
・理想の働き方を改めて考えてみる
・今までのキャリアを棚卸しする
・転職する際に優先したいこと(転職の軸)を考えてみる
・家族や友人に相談してみる
・転職のプロに相談してみる
などです。転職活動自体はノーリスクで行えます。まずはご自身の理想の働き方を考えるところから始めてはいかがでしょうか。

ゆずは
ゆずは

ちなみに「すべてはタイミング」とは、京都で有名なおにぎり屋さんで見かけた言葉です。
転職はスキルうんぬんよりも「自分が転職したいタイミング」と「企業が人材を欲しがっているタイミング」のマッチングだと思います。

補足:おにぎり屋さんのHPを見ていたら店主の経歴が面白かったので貼っておきます。

ヒストリー - 青おにぎり ao onigiri
おにぎり屋「青おにぎり」の店主がどういう経緯でお店を始めるに至ったか、また、開業後どのようにお店をやってきたかが細部に至るまで解説されたコンテンツです。

(新卒入社した会社を1ヶ月で退職したとか。全てがぶっ飛んでて好きです笑)

1年未満の転職はすべきではないのか?

第二新卒の転職でよく話題になるのが、「1年未満の転職はすべきではないのか」ということ。
個人的な答えはNOです。第二新卒であれば転職は早い方がいいと考えます。

その一番の理由は、キャリアを早期に修正できるからです。

働いたことのない大学生が、就職活動で最初から自分に合う会社を見つけることは、ほぼ不可能だと思います。

実際に仕事をしてみて、やっぱり自分に合わないなと感じることもありますよね。
その会社にいたら自分の望むスキルや年収が得られるのであれば踏ん張るべきだと思いますが、そうでない場合は転職を視野に入れるべきです。

第二新卒の転職は早い方がポテンシャルを重視した採用をしてもらえます。前職の経験がモノをいう一般的な転職活動とは、戦略が異なるのです。

さらに、今日本はかつてない人手不足にさらされています。特に地方は深刻です。
採用コンサルをしていた時も、「どこに若い人いるの〜!?」と叫びたくなるほど、転職希望者が見つからない状況でした。

そのため、転職できないのではないかという心配は無用です。

転職活動の第一歩:転職エージェントに相談してみる

さて、いざ転職活動をしたいと考えても、何から手をつけるか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

まずは先ほど書いたように、理想の働き方や今までのキャリアを考える時間を取っていただきたいです。働いていると平日は仕事で休日もぐったり…となってしまいますが、そこは将来のご自身のために立ち上がりましょう。私の場合、カフェに行くと気分が上がります。

紙とペン(もしくはパソコン)に思うままに書き出してみましょう。いわゆるジャーナリングですね。過去、現在、未来と時系列でまとめると分かりやすいです。

そして自分の思考が整理できたあとは、転職エージェントに相談してみることをおすすめします。
なぜかというと、転職エージェントはいわば転職活動のプロ。思考の整理にも長けていますし、最新の転職情報を無料で教えてくれます。やはりプロに勝るものはありません。

転職エージェントはたくさんの会社があるので迷うところですが、私のおすすめは何かに特化した転職エージェントを利用することです。
様々なエージェントを使ってみましたが、特化型のエージェントの方が濃い情報を持っていることが多かったからです。

私は第二新卒に特化した【ウズキャリ第二新卒】と、コンサル転職に特化したMyVisionをフル活用しました。ここでは、実際に使ったウズキャリ第二新卒をレビューします。

【ウズキャリ第二新卒】のいいところは、第二新卒の転職に絞っているため、第二新卒を募集している企業情報を多く持っていることです。自分の希望に合ったところを数多く紹介していただけました。

また、第二新卒特有の悩み、たとえば前職の経験が少ないことを言わずとも理解してくださり、一緒に面接対策を考えてくれました。
キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒だそうで、転職者に寄り添ったサポートをしてくれた印象を持ちました。

ゆずは
ゆずは

第二新卒に特化していないエージェントさんだと、そもそも第二新卒での転職に理解が得られなかったりします…
(他の転職エージェントさんからは、経験が浅すぎて紹介できないと言われたことがあります)

ウズキャリ第二新卒は相談から内定をもらうまで、完全無料で使うことができます。一度相談してみてはいかがでしょうか。

既卒・第二新卒の就職をマンツーマンで徹底サポート!

完全無料でサポート致します【ウズキャリ第二新卒】


まとめ

さて、今回は第二新卒の転職におすすめの時期や、おすすめの転職エージェントについて書かせていただきました。

「転職活動は◯月がよい」とか「1年未満の転職は避けるべき」といった情報が多い中で私の意見は非常識だったかもしれませんが、そんな私でも転職できているので大丈夫です。
人手不足は転職者にとっては追い風です。その風にすす〜と乗っちゃいましょう(笑)

この記事が第二新卒の転職のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。


X(Twitter)でコンサル転職に役立つ発信を始めました。
ぜひフォローをお願いします。
https://x.com/yuzuha_work

タイトルとURLをコピーしました